2013年2月26日火曜日

佐野城



佐野城・・・栃木の城+αの管理人さんトシユキさんと偶然お会いしたお城です。城巡り初心者には、かなり攻めやすく楽しめる城址のように思えます。

佐野城について
別名を、春日城、春日岡城、姥城、姥ヶ池城、旭岡城という。

築城者は、佐野信吉である。信吉は、豊臣秀吉の家臣・富田知信の次男であったが、秀吉の助力で佐野家を継承する事のでき佐野房綱により養子に迎えられた人物である。

信吉が佐野家の当主となった頃には、世は徳川家康の時代となっていたが、佐野家の居城であった唐沢山城は、将軍家のお膝元であり堅固極まる山城であったから、幕府を刺激せずにこの地で家名を存続させていくためには、唐沢山城を廃して別城に移ることが賢明の策であった。そこで、信吉は、新城の建造を決意する。

1602年(慶長7年)に春日岡に築城の工を起こした佐野城は、1607年(慶長12年)には完成したと思われ、同年信吉の入城をみている。

これまでは、城は未完成のまま使用されていたと言われてきたが、佐野市による昭和63年からの発掘調査の結果、完成度の高い近世城郭であった事が明らかになった。

佐野氏は、1614年(慶長19年)突如改易となる。原因は、実兄の宇和島城主・富田信高の事件に連座、大久保忠隣の事件に連座、大坂豊臣氏に内通など様々言われる。これに伴い佐野城も廃城とされた。


佐野城写真館


『三の丸』
大手虎口を支える郭で、東斜面から南にかけて腰郭が巡っていた。 現在は公園となっており、JR・東武両佐野駅の連絡通路も設けられている。




『二の丸』
北側には庭園の遺構があり、大きな池の跡と石組み水路が発見された。三の丸に続く南の大手虎口には土塁によって固められた枡形が造られ、ここに礎石が必要な規模の城門が建っていた。

現在は、立派な城山記念館が建っているが、佐野城・佐野氏に関する情報が少ないので、もう少し情報を展示して欲しいと思う。



『本丸』
周囲を石垣で固めていたと考えられており、残石が残っている。
平成四年の発掘調査で、本丸跡から石畳の通路と石垣が発見された。 石畳は、東西2.6m、南北5.6m程の範囲で確認され、東部には水路と思われる幅20cm、深さ20chの溝ある。
石垣は、最もよく残っている部分で、長さ4.6m、高さ1.4mで、いづれも細長い角礫を使用している。この東斜面には井戸跡も発見されている。




『北出丸』
本城部の最北端に位置する。西部に虎口があり、その南には櫓が建っていた。


『犬走』
手前にある道路は、かつて内堀があった場所で、この内堀に沿った丘陵に、幅1~2mほどの帯状の平坦部が造られていた。更に、この5~6m上にも同様な遺構が存在していたと想定され、通路のような形状から犬走と呼ばれている。

犬走りの役割として通路以外に、内堀から這い上がって侵入する者を犬走りから槍などで攻撃することや、その上の犬走りから攻撃するという、防衛施設としての堀の機能を強化する点が挙げられる。同様な遺構は大坂城等にもみることができる。



★城跡はココだ!★
栃木県佐野市若松町




★おまけ★
佐野駅に観光所があります。そこには、佐野ラーメンの案内所があり、市内各店のラーメンの特徴や店休日・営業時間など知ることができますので、城攻めの際は佐野ラーメンをどうぞ!




 古のロマンを感じた度 記念館がちょっと残念! 75点


訪問日 2013.02.27


0 件のコメント:

コメントを投稿