2014年8月11日月曜日

平井城



場所 群馬県藤岡市西平井字新曲輪235-1

築城年数 永享10年(1438年) 

築城者 長尾忠房

関東管領様の城に久しぶりに行ってきたどーーーーーー!

ハイっ!久しぶりに、関東管領山内上杉氏の城平井城へ行ってまいりました。前回こちらに伺った時は自分が城巡りなどしていない時でしたので写真なども撮らず、『信長の野望に登場する上杉憲政の城ってここかいなぁ・・・』って感じでしたが、結構興奮したのを覚えております。

管領様!管領様って・・・関東管領ってなんやねん?(ゆる~くね)

室町幕府の時代、将軍様は京都(首都)におりましたので、将軍様の代わりに東国10ケ国を治める出先機関として鎌倉府というものを置きました。その一番偉い人が鎌倉公方で、鎌倉公方の補佐役関東管領です。
関東管領で一般的にも有名な人物は、GACKTっすかね?あっ・・・上杉謙信でしょうね。
(更に詳しく知りたい人は自分で勉強してね。) 

平井城の動向
  • 永享10年(1438年) 関東管領・上杉憲実が平井城に入城

  • 文正元年(1466年) 平井城4代城主・上杉顕定の時に拡張され、この時関東管領として最大勢力を得る。

  • 天文21年(1552年) 平井城8代城主・上杉憲政の時に小田原の北条氏康に攻め落とされ、上杉憲政は越後の長尾景虎(後の上杉謙信)のもとへ逃れる。

  • 永禄3年(1560年) 長尾景虎が平井城を奪還するが、関東の拠点を厩橋城へ移し平井城は廃城となり、120年余りの歴史の幕を降ろす。
 

写真館 

本丸跡には沢山の解説板があり、平井城の歴史、関東管領などについてわかりやすく説明してくれてます。





堀、橋、堅掘


道路を挟んで本丸の真反対に二の丸がありますが、現在は住宅地となってます。



三の丸も住宅地ですが、平井城史探訪会があります。残念ながら出陣中でしたので中を拝見する事は出来ませんでしたが、甲冑が飾ってあり~の、GACKT謙信様のポスターあり~の面白そうでした!(平井城訪問の際には、是非立ち寄って見てください。)


殿小路は、殿様のお散歩コースです。上杉憲政も散歩していたのだろうか?



関東管領上杉氏平井城史跡探訪会素晴らしっ!

MAP



訪問日 2014.08.09

2014年8月4日月曜日

羽生城


場所 埼玉県羽生市東5-7

築城年数 天文年間(1532~1554年) 

築城者  広田直繁 木戸忠朝

現在は天満宮となっており、石碑が建てられていますが遺構は何も残っていないようです。羽生城は周囲を塀と土塁で囲われた平城だったと言われており、本丸は天満宮のある場所から西にあったようです。

さて、この城『北武蔵城物語』の城として忍城騎西城と共に絶賛スポット当てられ中なのです!!(多分)
で、キャッチコピーは、『上杉謙信に忠誠を誓った”あい”の城』(北武蔵物語のパンフレットに書いてある。)

北武蔵城物語・・・なんとなく、昨日~♪今日~♪あーすー♪変わりゆくわ~た~しー♪とか歌いながら探索したくなりますよね。

なんとなくっす!

ちょっと真面目に、築城者である広田直繁と木戸忠朝の兄弟は古河公方に使えていましたが、後北条氏が北武蔵に進出してくると敗れてしまい、城は後北条方の中条出羽守が城代として入ります。永禄3年(1560年)越後の上杉謙信が関東へ進出すると広田直繁、木戸忠朝の兄弟は上杉謙信に従い軍功をあげたので、城は再び兄弟のものとなるのです。広田・木戸の兄弟は、後北条氏と上杉謙信の争いの中で、常に上杉へ忠誠を近い後北条氏の本拠地小田原城を攻めたり、後北条方忍城主・成田氏長と戦を交えたそうです。

天正2年(1574年)には、羽生城が後北条に攻められ落城寸前になった際、上杉謙信は城兵数千を上州の膳城山上城に移らせ、羽生城は謙信の命で自落しました。 

その後、羽生城は後北条方の成田家の支配下となるが、天正18年(1590年)の小田原征伐に際して後北条が滅ぶと徳川家康が関東に入り、家臣の大久保忠隣が2万石で入城しますが、有名な大久保長安事件で連座し改易され、この地は幕府の天領となるのです。

これにて、『北武蔵城物語』完結!めでたし・・・めでたし!!

写真館


MAP

 
訪問日 2014.03.14

2014年3月17日月曜日

村上城



場所 栃木県芳賀郡市貝大字市橋

築城年数 不明

築城者 不明

現在は観音山梅の里となっているようです。私が探索したときは、梅は残念ながら殆ど咲いておりませんでしたが、満開時には最高の花見場所になると思います。大手口跡にある観音堂には立派な千手観音像も安置されてました。

梅の季節は第2駐車場から登って行きなが梅を見物し、梅の季節でなければ車で第一駐車場まで行ってしまったほうが良いです。

さて、村上城ですが、観音山に築かれた山城で東西200m、南北250mの規模で本丸は山頂になり、不正な三角形をしています。築城年数、築城者共に詳しく解っていないのですが古文書には文治3年(1187年)平宗清の守る村上城が落ちたとあることから、築城時期は平安時代末期と考えられているようです。

その後、永和4年(1378年)に益子越後守正宗の次男、村上新助良藤によって現在の遺構の様な城が築かれたそうです。村上氏は、3代50年間在城したといいます。

写真館





MAP



訪問日 2014.03.16

2014年3月14日金曜日

毒島城



場所 群馬県伊勢崎市赤堀今井

築城者 不明

築城年数 不明

『毒島』とかいて『ぶすじま』と読みます。毒島氏が居城していたということですが、一説には
青木入道の城とも言われているようです。

当時は沼の中にあったようです。ひょっこりひょうたん島をイメージして貰えればよろしいかと?
違うかっ?現在は、田んぼの中にある丘の部分が毒島城跡ですが、毒島全て畑となっておりました。

後で調べてみると、謙信の馬蹄が残ってる岩があるようですけど、そんなん無かったと思います。
ちゃんと一周したんですもの!

この城には伝説があります。
城の周りを囲む沼には大蛇が住んでいたそうです。毒島城を三浦河守謙庭という武将が攻めた際に大蛇が三浦軍に襲いかかり、なかなか攻め落とすことが出来ませんでした。そこで謙庭公は七つの石臼で毒を作り沼へ投げ入れると、大蛇はたまらず西へ逃げだし、城は落城したということです。

写真館





MAP



訪問日 2013.12.11

2014年3月13日木曜日

青鳥城




場所  埼玉県東松山市大字石橋

築城年数 不明

築城者 不明

私が城攻めをした時は、案内板もボロボロ、城跡も藪がボーボーの状態でした・・・
こんなもんかい?と思ってそそくさと城攻めを止めてしまったのですが、石碑とかもあったようですね。畜生! 案内版もラブホテルの目の間にあるという・・・

青鳥の地は源頼朝が陣をとっていたり、扇谷上杉定正・太田道灌が在陣したという記録があります。戦国期には北条の城として機能していたようです。廃城年数は、天正18年豊臣秀吉による小田原征伐の際に豊臣方の前田利家に落とされたという説と小田原征伐前に廃城となっている。と言う2説があります。

写真館



MAP



訪問日 2013.12.15

2014年3月12日水曜日

赤堀城



場所 群馬県伊勢崎市赤堀町今井2

築城年数 不明

築城者 一説では、赤井直秀

別名 今井城ともいう。

藤原秀郷の子孫である赤堀氏の居城であったと言われており、赤堀下野守親綱の時に由良氏の幕下に加わっているというが、その後北条氏の幕下小菅氏が在城し、天正18年の豊臣秀吉の小田原征伐による北条氏の滅亡とともに廃城となっています。

予想外でしたが、見事な土塁が残っていたので驚きました!本丸跡は現在畑にになっています。

写真館




MAP



訪問日 2013.12.11

2014年2月17日月曜日

山上城



場所 群馬県桐生市新里町山上297-1

築城年数 不明

築城者 山上高綱

花の慶次を読んだことがある方ならご存知かと思いますが山上氏秀こと山上道及(やまがみ・どうきゅう)が居たお城です。道及さん、漫画ばかりでなく、なんとなんとパチスロにも出演されてるんですね!

藤原秀郷(平将門を伐った人)の末裔とされる足利俊綱(藤原姓)の弟、高綱が山上を名乗りこの地に移り住んで築城したとされる。

室町時代には関東管領家山内上杉氏の重臣となり由良氏、桐生氏、園田氏と共に東上州四家として重要な役割を担っていたといいます。

弘治元年(1555年)には、北条氏康に攻められ城主であった山上道及を下野へ追いやり北条家の城としますが、以後、上杉謙信・武田勝頼の間で争奪戦が繰り広げられるようになり城主も目まぐるしく変わったようです。因みに桐生市のHPでは武田勝頼に攻められて廃城となったとありますが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による北条征伐で片桐且元らに攻められて落城し廃城となったと思われます。

写真館 

<城址図と大ムカデと大蛇の戦い>
右画像:赤城山(群馬県)の神様が大ムカデとなり、男体山(栃木県)の神様が大蛇となり争ったというお話があります。そのモニュメントが三の丸付近にありました。ちなみに赤城山は遠方より見ると女の寝姿と表されますので、男と女の戦いでしょうか?(笑
実際には中禅寺湖はどちらの領土か?を争って戦ったわけです。


<三の丸>
新しい遊具が置いてあります。本丸付近に錆びた遊具がありますので、以前は本丸付近が公園となっていたのかもしれません。



二の丸付近





<本丸



         

<井戸と物見櫓址>
三の丸先端にある井戸跡と林の方にあったとされる物見櫓跡。民家の辺りかな?


MAP



訪問日 2014年1月11日